子育てをしていると誰しもが経験するトイトレ。
いざ、始めよう!と思っても【2025年版】トイトレに必要なものリスト&おすすめグッズ
はじめに
トイトレ(トイレトレーニング)は、子どもの成長の大きなステップ!
成功のカギは「タイミング」と「環境づくり」です。今回は、初めてのトイトレに必要なものと、おすすめグッズをまとめました。
トイトレに必要なもの一覧
1. 子ども用補助便座 or おまる
- 補助便座
大人用トイレに取り付けて使うタイプ。省スペースで、外出先でも使いやすい。 - おまる
リビングや子ども部屋など、すぐ座れる場所に設置できる。安心感があり、移動が少なくて済む。
💡 おすすめ:軽くて掃除がしやすいタイプや、キャラクター付きで子どもが喜ぶデザイン。
2. ステップ(踏み台)
- 足が床につくことで安心感アップ&踏ん張りやすくなる。
- 手洗いの時にも活躍。
3. トレーニングパンツ
- 布製タイプ:濡れた感覚がわかりやすく、繰り返し洗える。
- 使い捨てタイプ:外出やお昼寝の時に便利。
4. ごほうびシールや絵本
- 成功したらシールを貼る「ごほうびシート」でやる気UP。
- トイトレ絵本は「トイレ=楽しい場所」という印象づけに役立つ。
5. 失敗時の掃除グッズ
- 使い捨ておしりふきや除菌シート、消臭スプレーがあるとすぐ対応できる。
- マットやカーペットには防水シートを敷くと安心。
6. 外出用トイレグッズ
- 携帯おまるや使い捨て便座シート
- ビニール袋やおむつポーチも持っていくと便利
トイトレ成功のポイント
- 無理に始めず、子どもの準備サインを見てスタート
(おしっこ間隔が2時間以上空く/おしっこの前に教えてくれる など) - 成功体験を積ませる
- 怒らない・焦らない
- 楽しい雰囲気で進める
まとめ
トイトレは、必要なものを揃えて「子どもがやりやすい環境」を作ることが大切です。
補助便座やステップだけでなく、ごほうびシールや絵本でモチベーションを高めながら、親子で楽しく取り組みましょう。

実際なにがいるの?

トイトレっていつからするのがベスト?
分からなすぎて先延ばし。。。なんて方が多いのではないでしょうか。
誰しもが通らなくてはならない子育ての一大行事、トイトレについて書いていきたいと思います。
トイトレいつから始める?
まずトイトレを始める時期について。
一般的には2歳半〜3歳に始める方が多いのではないでしょうか?
意思疎通が取れることや歩行が安定していることなどが目安とされていますが、
これについては正直全然いつでもいいと思います!!

育休中で時間があるので1歳半を過ぎたらゆる〜っとはじめてみたい!

二人目が生まれて先延ばししていたけど幼稚園に入る前までには取りたい!

2歳になって周りが始めだしたので取れる気は全くしないけどはじめてみたい!
本当にいつだっていいんです。
家事や育児で忙しいはずのママが大変な毎日の中で
始めようと思ったその時が始めどきです!!
トイトレなにを用意すればいいの?
トイトレ用意するものは補助便座
まずはたったの一つだけ!!
まずはこれさえあれば大丈夫です。
補助便座さえあればトイトレがスタートできます。
補助便座さえ買ってないよ!って方は少なくとも私の周りでは聞いたことありません。笑
長男(現在3歳8ヶ月)は今となっては、もちろん補助便座は全く使わなくなりましたがこれがなければトイトレはスタートしなかったと思います。
恐怖心を与えずにスムーズにスタートするにはマストです。
補助便座がなければ始まりません。お子さんも自分のMy便座嬉しいはずです^^
我が家も補助便座どれにしようかな〜どうやって始めよう〜なんてネットを読んだりしてなかなか始まりませんでした。
補助便座もたくさんありますが我が家はこちらを選びました。
こちらにして良かったです!
本当に自分で座りやすく持ち手も持ちやすそうです!
よくある前方にキャラクター持つデザインがついているのはとても可愛いくお子様のやる気UPには良いですが自分でまたがるってなったときにまたがりずらいです。。。
トイトレ次のステップはコレ!
次のステップで必要なのは踏み台とパンツ
最初は抱っこで乗せてましたが次第に自分でやりたがったり自分でトイレに向かうようになるので踏み台も必要になってくると思います。
そしてパンツ。
トイトレパンツや6層になったパンツなどもありますが我が家はいきなり布パンツにしました。
トイトレパンツは2枚用意しましたが我が家は使わず、、、
いきなり布パンツで過ごすことでズボンまで濡れてしまい、結果、不快感が嫌で早く取れたのでそれで良かったと思います。
踏み台はこちらにしました。
木製のはめ込むタイプと迷いましたが金額やトイレのスペースを考えプラスチックのタイプにしました。トイトレするには申し分なく使えました。軽くて持ち運びしやすく子どもが自分でセットできていました。
パンツはお兄さんやお姉さんが履くごく普通の布パンツでいいと思います。
ただ8枚ほど用意しました。いきなり布パンツで過ごしたのでたくさん失敗してもいいように。
2歳ころから始める方のためにこちらは90サイズ〜あります。
長女が現在2歳1ヶ月でなんでも自分も自分もとやりたがるTHE2番目なので
そろそろトイトレスタートしようと思いこちらを購入予定です^^
厚手のモゴモゴよりサラッと脱ぎ履きしやすい薄手のものが個人的に好きです!笑
すすぎやすいですしすぐ乾きます!
あったらいいもの
・雑巾
雑巾は我が家も買いました、トイトレ用に五枚ほど用意。
拭くのも意外とストレス!笑
決めた場所に置いておいて、なにで拭こうかなんて考えず
「もう〜!まったく〜!」なんて言ってないでササッと拭こう!笑
・お漏らししてもいい環境
コレが意外とかなり重要でした!
トイトレ初期の子どもは場所など選ばず家中どこでもお漏らしをします!
どこでしてもママがストレスにならない環境を作ることがとっても大切です。
例えば
・ラグは敷かない
・ソファーにカバーをかける
・夜寝るときは防水シーツを使う
・夏場だったら家の中ではパンツ一丁で洗濯物を減らす
などです。
私自身、結構見がまえていたトイトレですが実際準備するものはそんなにないですし
「よし!今日から始めるんだ!」と張り切りすぎず「〇〇ちゃんの座る便座だよ〜、座ってみよ〜」とゆっくりスタートしてみてください。
私も少し忘れてしまった一年ちょっと前の長男のトイトレの記憶を呼び戻し、これを読んでくださった皆様と共に長女のトイトレを始めようと思います。
今回はトイトレを始める時期。何が必要か。についてお話しましたが、実践や詳しい環境について、また別記事でお話していこうと思います。
コメント